冬の到来とともに、私たちの生活に潜む厄介なトラブルの一つが「水道管の凍結」です。特に最低気温がマイナス4℃を下回ると、屋外に露出している水道管はもちろんのこと、建物の北側や風当たりの強い場所にある水道管、給湯器の配管などが凍結しやすくなります。水道管が凍結すると、水が出なくなるだけでなく、最悪の場合、凍結した水が膨張して水道管が破裂し、大規模な水漏れ被害に繋がることもあります。このような事態を未然に防ぐためには、冬が本格化する前に適切な対策を講じることが何よりも重要です。水道管凍結の最も基本的な対策は、「水抜き」です。これは、水道管内の水を全て排出しておくことで、凍結する水自体をなくすという方法です。長期間家を空ける場合や、旅行などで数日間不在にする際には、水道メーターの止水栓を閉め、各所の蛇口を開放して水抜きを行うのが最も確実です。ただし、この方法は手間がかかるため、日常的な対策としては、夜間や外出時に「少量の水を出しっぱなしにする」という方法も有効です。水を流し続けることで、管内の水が動き、凍結しにくくなります。出しっぱなしにする水量は、鉛筆の芯ほどの細さで十分ですが、水道料金が加算される点には注意が必要です。次に、「保温材による保護」も重要な対策です。屋外に露出している水道管や、給湯器の配管、屋外水栓などは、市販の保温チューブや凍結防止カバー、古毛布やタオルなどを巻き付けて保護しましょう。特に、蛇口の根元や配管の接続部分は凍結しやすいため、重点的に覆うことが大切です。保温材が濡れると凍結しやすくなるため、上からビニールテープやビニール袋で覆って防水対策を施すのも効果的です。給湯器自体も、外気温が下がると凍結防止ヒーターが作動しますが、万全を期すなら外側を保温材で覆うことも検討しましょう。また、意外と見落とされがちなのが「浴室や洗面台」です。夜間、浴槽に水を溜めておくことで、浴室全体の温度が極端に下がるのを防ぎ、結果的に配管の凍結リスクを軽減する効果があります。洗面台の下やキッチンシンクの下の収納扉を開けておくことも、室内の暖かい空気が入り込むことで、配管周りの温度低下を防ぐ助けになります。これらの対策は、特に冷え込みが厳しい日の夜間に行うと効果的です。これらの対策を講じることで、多くの水道管凍結トラブルは防ぐことができます。