ドラム式洗濯機で水が抜けない時、その原因の一つとして考えられるのが「排水口」の詰まりです。洗濯機パンの排水口や、その下の排水トラップは、洗濯機から排出される糸くず、髪の毛、洗剤カス、皮脂汚れなどが集まりやすい場所です。これらが蓄積してヘドロ状になると、水の流れを阻害し、最終的に水が抜けなくなるというトラブルを引き起こします。ここでは、自分でできる排水口詰まりの解消術をご紹介します。 まず、安全のため洗濯機の電源を抜き、給水栓を閉めてください。次に、洗濯機を少し前に動かして、排水口が見える状態にします。この際、排水ホースが引っ張られないように注意しましょう。排水口には、通常、排水ホースが差し込まれており、その周りに目皿やカバーがあるはずです。排水ホースを排水口から慎重に抜き取り、ホース自体に詰まりや折れ曲がりがないかも確認します。 排水口のカバーや目皿を取り外すと、その下に「排水トラップ」と呼ばれる部品が見えるはずです。排水トラップは、下水からの悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐための重要なパーツですが、その構造上、汚れが溜まりやすい場所でもあります。排水トラップの目皿、封水筒などのパーツを一つずつ丁寧に取り外しましょう。取り外したパーツには、想像以上に大量の糸くずや髪の毛、ヘドロが付着しているはずです。 これらのパーツに付着したゴミやヘドロは、古歯ブラシや割り箸などを使い、流水で洗い流しながらきれいに除去します。特に、封水筒の内部や、目皿の裏側などは念入りに掃除してください。洗剤や漂白剤を使うと、より効果的に汚れを落とせるでしょう。排水口の奥の配管内にも汚れが溜まっている場合は、市販のパイプクリーナーを使用するのも有効です。製品の指示に従い、適切な放置時間を守ってから、たっぷりの水で洗い流してください。 掃除が終わったら、逆の手順で全てのパーツを元に戻し、排水ホースをしっかりと排水口に差し込みます。この時、ホースが奥まで確実に差し込まれているか、緩みがないかを確認することが重要です。全ての接続が完了したら、洗濯機の電源を入れ、試運転で水がスムーズに流れるか確認しましょう。定期的な排水口の清掃は、洗濯機の排水トラブルを未然に防ぐだけでなく、悪臭の発生を抑えるためにも非常に効果的です。