トイレのタンクから「チョロチョロ」と水が流れ続ける音が聞こえる。あるいは、便器の縁を伝って常に水が流れ落ちている。これは、トイレの水が止まらない、いわゆる「オーバーフロー」の状態であり、水道代の無駄遣いだけでなく、放置すると水圧の低下や配管の劣化にも繋がる厄介なトラブルです。この水の止まらない原因として、最も頻繁に疑われるのが、タンク内の給水弁であるボールタップに組み込まれている「ダイヤフラム」の不具合です。 ダイヤフラムが原因で水が止まらない場合、いくつかのサインが見られます。まず、最も分かりやすいのは、タンク内の給水弁(ボールタップ)付近から水の流れる音が聞こえることです。タンクの蓋を開けてみると、ボールタップの根元あたりから水が漏れていたり、チョロチョロと水が供給され続けているのが確認できるでしょう。これは、ダイヤフラムが劣化したり、異物が挟まったりして、完全に給水路を閉じきれていないために発生します。 次に、「フロート(浮き球)の位置がおかしい」というのも重要なサインです。通常、タンク内の水が満タンになると、フロートが上昇し、それに連動してボールタップが給水を停止します。しかし、ダイヤフラムが機能不全を起こしていると、フロートが正しい位置にあっても給水が止まらない、あるいはフロートが十分に上がらずに給水が続くといった現象が見られます。フロートが水面に浮いているのに水が流れ続けている場合は、ダイヤフラムの問題である可能性が非常に高いです。 また、「レバーを操作しても水の流れが変わらない」といった症状も、ダイヤフラムの不具合を示唆しています。通常、レバーを操作して水を流すと、フロートが下がり、給水が開始されますが、ダイヤフラムが劣化していると、レバー操作による給水停止の指令がうまく伝わらず、水が流れっぱなしになることがあります。 これらのサインが見られたら、まずは慌てずに止水栓を閉めて水の供給を一時的に止めましょう。そして、タンク内のボールタップからダイヤフラムを取り出し、状態を確認することをお勧めします。ダイヤフラムが硬くなっていたり、ひび割れていたり、異物が付着していたりする場合は、それが水が止まらない原因である可能性が高いです。多くの場合、ダイヤフラムの交換だけでトラブルを解決できるため、まずはこの部分を重点的にチェックしてみましょう。
トイレの水が止まらない!ダイヤフラムが原因のサインと見分け方