トイレの水を流した後、タンクから「シューシュー」という高音や「ゴボゴボ」という低い音が聞こえ続ける…。そんな異音に悩まされていませんか?これは単なる気になる音ではなく、トイレの給水弁、特に「ダイヤフラム」に何らかの異常が発生しているサインかもしれません。異音の種類によって、原因や対処法がある程度推測できます。まず、最もよく聞かれる異音の一つが「シューシュー」という高音です。これは、主に水が完全に止まらず、チョロチョロと微量に流れ続けている場合に発生します。原因の多くは、ダイヤフラムの劣化や異物(砂、錆び、水道水中の不純物など)の挟み込みです。ダイヤフラムが完全に給水路を密閉できていないために、狭い隙間から水が漏れ続け、その水が空気に触れて摩擦することで「シューシュー」という音が鳴るのです。この音は、放置すると水道代の無駄遣いに直結するため、早急な対処が必要です。次に、「ゴボゴボ」という低い音は、排水管や給水管内の空気の流れに異常がある場合に発生することが多いです。ダイヤフラムがスムーズに開閉できていない場合や、ボールタップの内部で水の流れが不安定になっている場合に、水と空気が混ざり合ってこのような音が鳴ることがあります。また、排水側の問題(便器の排水路の詰まりなど)が原因で、給水側のボールタップに負荷がかかっている可能性も考えられます。この音は、詰まりの予兆である場合もあるため、注意が必要です。その他にも、「キーン」という甲高い音や「ブーン」という低い振動音なども、ダイヤフラムやボールタップの不具合が原因であることがあります。これらは、水の圧力と部品の共鳴によって発生することが多く、ダイヤフラムのゴムが硬化して本来の柔軟性を失っていたり、ボールタップの内部に緩みや異物があったりする場合に発生しやすくなります。これらの異音が聞こえたら、まずはタンクの蓋を開けて、水の流れや部品の状態を目視で確認してみましょう。ダイヤフラムが劣化している場合は、交換することで異音が解消されることがほとんどです。しかし、自分で原因を特定できない場合や、交換しても改善しない場合は、給水弁全体の交換が必要になったり、より複雑な配管の問題が潜んでいる可能性もあります。無理に自己判断で作業を進めず、専門の水道修理業者に相談することをお勧めします。