ドラム式洗濯機で洗濯が終わらない、脱水に進まない、ドアを開けたら洗濯槽に水が溜まったままだった、という経験はありませんか。これは、洗濯機が正常に排水できていない状態であり、多くの場合、排水経路のどこかに原因があります。そのまま放置すると、洗濯物が取り出せないだけでなく、雑菌の繁殖や悪臭の原因にもなりかねません。焦らず、まずは冷静に原因を探り、適切な対処法を試すことが大切です。ドラム式洗濯機で水が抜けない最も一般的な原因は、排水経路の「詰まり」です。特に、洗濯物から出る糸くず、髪の毛、ペットの毛、衣類ポケットに入っていたティッシュや小銭などが、排水フィルターや排水ポンプ、あるいは排水ホースや排水口のトラップに引っかかってしまうことがよくあります。これらの異物が溜まると、水の流れが阻害され、最終的に水が抜けなくなってしまいます。また、排水ホースが折れ曲がっていたり、踏みつけられてつぶれていたりすることも、単純ながら見落としがちな原因の一つです。水が抜けない状況に直面したら、まず安全のために洗濯機の電源を抜き、蛇口を閉めてください。次に、洗濯機の前面または下部にある「排水フィルター(糸くずフィルター)」を確認しましょう。このフィルターは、洗濯槽から排水される際に糸くずなどのゴミを捕らえる役割をしています。多くの場合、ここに大量のゴミが溜まって水の流れを妨げています。フィルターを取り外す際は、残った水が流れ出る可能性があるので、タオルや受け皿を用意してから慎重に行いましょう。フィルターに付着したゴミをきれいに除去し、内部もブラシなどで清掃してください。フィルターを清掃しても改善しない場合は、排水ホースや排水口の詰まりを疑います。排水ホースが折れ曲がっていないか、物で潰されていないかを確認し、必要であればホースをまっすぐに伸ばしましょう。排水ホースを一度排水口から外し、排水口の奥に詰まりがないかを確認することも有効です。排水トラップの目皿や封水筒を外して、内部のゴミやヘドロを清掃します。これらの対処法を試しても水が抜けない場合は、排水ポンプの故障や、排水管の奥の頑固な詰まりなど、より専門的な問題が考えられるため、無理に自分で解決しようとせず、速やかにメーカーのサービスセンターや専門業者に相談することをおすすめします。
ドラム式洗濯機水抜けトラブル解決策