お湯を使う生活に欠かせない給湯器。その給湯器から水漏れが発生すると、生活に大きな支障をきたすだけでなく、ガス給湯器の場合はガス漏れの危険性も伴い、非常に危険です。特に、給湯器と水道管やガス管を繋ぐ「ホース(配管)の接続部」からの水漏れは、見落とされがちながらも重大なサインであることがあります。この水漏れは、ただの水漏れではなく、給湯器本体の劣化や設置不備を示す危険信号である可能性も秘めています。 給湯器の配管接続部からの水漏れの主な原因は、まず「接続部分の緩み」です。給水管、給湯管、ガス管といった配管は、給湯器本体にしっかりと接続されていますが、経年による振動や温度変化、または施工不良などにより、接続部分のナットやネジが緩んでしまうことがあります。わずかな緩みでも、水圧やガス圧がかかると水やガスが漏れ出す危険性があります。次に、「パッキンやシールテープの劣化」です。接続部分には、水密性や気密性を保つためにパッキンやシールテープが使われていますが、これらが経年劣化で硬化したり、ひび割れたりすることで、密閉性が失われて水漏れの原因となります。 また、「配管自体の劣化や損傷」も考えられます。特に屋外に設置されている給湯器の場合、直射日光や雨風、寒暖差に晒されることで、配管が劣化し、小さな亀裂が入ったり、ピンホールが開いたりすることがあります。この場合、接続部から漏れているように見えても、実際には配管本体の損傷が原因であることもあります。さらに、冬場の「凍結」による水漏れも注意が必要です。配管内の水が凍結し、膨張することで配管や接続部分が破損し、解凍後に水漏れが発生することがあります。 もし給湯器の接続部から水漏れを発見したら、慌てずに以下の対処を行いましょう。ガス給湯器の場合は、まずガスの元栓を閉め、次に給湯器の給水栓を閉めて水の供給を止めます。電源も切っておくと安全です。そして、すぐに専門業者に連絡することが何よりも重要です。給湯器の水漏れは、自分で修理しようとすると、ガス漏れや感電といった重大な事故に繋がる可能性があり、非常に危険です。特にガス管からの漏れは、火災や爆発のリスクもあるため、絶対に自己判断で対処してはいけません。早期の発見と迅速なプロへの連絡が、安全を守るための唯一の道です。