ある日、いつものようにシャワーを浴びようとした時のことです。浴室に入り、シャワーのハンドルをひねったのですが、なぜか水が出てきません。一瞬、給湯器が故障したのかと焦りましたが、試しにカランをひねると、そちらからは勢いよく水が出てきました。「どういうことだ?」と、私は困惑しました。 まず、冷静になって考えたのは、シャワーヘッドの目詰まりです。長年使っていたシャワーヘッドなので、水垢が溜まっている可能性は大いにあります。シャワーヘッドを外し、細かな穴を爪楊枝でつついてみたり、古い歯ブラシで擦ってみたりしました。さらに、クエン酸を溶かしたお湯にしばらく浸けておくと、白い汚れが浮き上がってきました。これで直ってくれることを願いながら、シャワーヘッドを元に戻し、再びハンドルをひねります。しかし、結果は同じ。シャワーからは一滴も水が出ず、カランは元気よく水を出し続けています。 次に頭に浮かんだのは、止水栓の存在です。以前、自分でシャワーホースを交換したことがあり、その時に止水栓を閉めたのを思い出しました。もしかしたら、その時に完全に開けきっていなかったのかもしれない。混合水栓の足元にある止水栓をマイナスドライバーで回してみましたが、特に閉まっている様子はありません。少し回して水の出方を確認しましたが、シャワーには変化が見られませんでした。 色々と自分で試してみましたが、どうにも原因が特定できません。最終的に、これは自分では解決できない問題だと判断し、地元の水道業者に連絡しました。翌日、業者の方が来てくれて、混合水栓を詳しく調べてくれました。すると、シャワーとカランの切り替えを行う内部の部品が劣化していることが判明したのです。私には見えない部分の故障だったので、まさかそこが原因だとは思いもしませんでした。部品を交換してもらうと、あっという間にシャワーから勢いよく水が出るようになりました。今回の経験で、水回りのトラブルは専門家に任せるのが一番だと痛感しましたし、日頃からのメンテナンスの重要性も再認識させられました。