冬場の水道管凍結は、水が出なくなるだけでなく、破裂による水漏れ被害など、深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。こうした事態を避けるための最も基本的な「凍結防止策」は、水道管内の水を排除する「水抜き」と、水道管を冷気から守る「保温材の活用」です。これらの方法を正しく理解し、実践することで、大切な水道設備を守ることができます。「水抜き」は、水道管内の水を抜くことで、凍結する水そのものをなくすという、最も確実な凍結防止方法です。主に、長期間家を留守にする場合や、屋外の水道を使用しない時期に行います。水抜きの基本的な手順は、まず水道の元栓(水道メーターの隣にある止水栓)を閉めます。次に、家中の全ての蛇口(キッチン、浴室、洗面台、屋外水栓など)を開け、配管内の水を完全に排出します。給湯器を使用している場合は、給湯器本体の水抜き栓も開ける必要があります。この際、全ての蛇口から水が出なくなれば、水抜き完了です。水を再度使う際は、蛇口を閉めてから元栓を開け、ゆっくりと水を流し始めましょう。この際、最初に勢いよく水が出ると水圧で配管を傷める可能性があるので注意が必要です。次に「保温材の活用」は、水道管を外気温から遮断し、凍結を防ぐ方法です。特に、屋外に露出している水道管や、建物の北側、風が直接当たる場所にある水道管、給湯器の配管などは、重点的に保温対策を施しましょう。市販されている水道管用の保温チューブは、中に断熱材が組み込まれており、簡単に巻き付けることができます。その他にも、古毛布、タオル、発泡スチロールの板などを利用することも可能です。保温材を巻き付けた上から、ビニールテープやビニールシートなどでしっかりと覆い、保温材が雨や雪で濡れないように防水対策を施すことが重要です。保温材が濡れてしまうと、かえって凍結の原因となることがあります。また、給湯器の凍結防止対策も重要です。多くの給湯器には、外気温が下がると自動でヒーターが作動したり、循環ポンプが水を動かしたりする凍結防止機能が備わっていますが、電源を切ってしまうとこの機能が働きません。厳寒期には、たとえ使用しない時でも給湯器の電源は入れっぱなしにしておくことを推奨します。これらの水抜きと保温材の活用は、水道管凍結を防ぐための二大原則です。
凍結防止の基本!水抜きと保温材活用法