床下からの悪臭?トイレ排水管の水漏れリスク
トイレからの水漏れの中で、最も深刻で衛生上の問題も大きいのが、使用後の汚水を排出する「排水管」からの水漏れです。排水管は通常、便器の真下から床下を通って屋外の排水桝へと繋がっており、私たちの目には見えません。そのため、水漏れが発生しても発見が遅れがちになり、気づいた時には床下で大きな被害が進行しているケースが少なくありません。排水管水漏れの最も一般的な原因箇所は、便器と床の接合部分です。この接続部には、「ワックスリング」や「ガスケット」と呼ばれる粘土状またはゴム製のシール材が使われており、便器と排水管の隙間を塞いで水や臭いが漏れるのを防いでいます。しかし、このシール材が地震の揺れや便器の設置不良によるグラつき、あるいは経年劣化によってズレたり潰れたりすると、その隙間から水を流すたびに汚水が床下へと滲み出してしまいます。床下の排水管本体や、管と管を繋ぐ継手部分が、経年劣化や地震、地盤沈下などの影響で破損したり、接着が剥がれたりして漏水を起こすこともあります。排水管からの水漏れを知らせるサインとしては、便器の根元周辺から常に悪臭がする、床材に黒っぽいシミやカビが発生している、床を踏むとフカフカと沈む感じがする、といった症状が挙げられます。これらの兆候は、床下で汚水による腐食やカビが進行している証拠であり、極めて危険な状態です。排水管からの水漏れは、衛生的な問題だけでなく、建物の土台を腐らせる原因にもなるため、疑わしい症状が見られた場合は、一刻も早く専門の業者に床下の点検と修理を依頼する必要があります。