もし、うっかり生理用ナプキンやおりものシートをトイレに流してしまったら、すぐに水が溢れなくても安心はできません。ナプキンによるトイレつまりは、すぐに症状が出なくても、後から徐々に、そして確実にトラブルとして現れることがあります。ここでは、ナプキンを流してしまった際に現れる可能性のある兆候と、それに気づいた場合の対処について解説します。まず、最も分かりやすい初期の兆候は「水の流れがいつもより悪い」ことです。便器の水を流した際に、以前よりもゆっくりとしか水が引かない、あるいは一度で流れ切らず、二度流さないと完全に引かないといった症状が見られたら要注意です。これは、排水管のどこかにナプキンが引っかかり、水流が阻害され始めているサインかもしれません。水の勢いが弱く感じる場合も同様です。次に、「ゴボゴボという異音がする」ことも、詰まりの兆候の一つです。水を流した際に、便器の奥から空気が押し出されるような、あるいは水がスムーズに流れないために発生するような、いつもとは違う異音が聞こえることがあります。この音は、排水管の内部で水流が滞っていることを示しており、ナプキンが部分的に排水管を塞いでいる可能性が高いです。さらに、「便器内の水位がいつもより高い」状態が続く場合も、詰まりが進行している証拠です。通常であれば、水を流した後に便器内の水位は一定の高さに戻りますが、ナプキンによる詰まりがあるとその水位が通常よりも高くなり、流れきらない水が残る状態になります。この状態を放置すると、次に水を流した際に便器から水があふれてしまう危険性が非常に高まります。もし、これらの兆候に気づいた場合は、それ以上水を流すのを絶対にやめましょう。そして、自分でできる範囲でラバーカップ(スッポン)を試してみるか、確実な解決を求めるのであれば、すぐにプロの業者に相談することをおすすめします。ナプキンによる詰まりは、その素材の特性上、放置すると非常に頑固になり、自力での解決が困難になることが多いからです。早期に兆候に気づき、適切に対処することが、被害を最小限に抑える鍵となります。
トイレつまり!ナプキンを流した際の兆候