トイレに流してはいけないものとして、生理用ナプキンやおりものシートが挙げられます。しかし、「なぜナプキンは流してはいけないのか」「トイレットペーパーとどう違うのか」と疑問に思う方もいるかもしれません。その答えは、ナプキンが持つ「溶けない」という特性にあります。この特性こそが、トイレ詰まりの主な原因となるのです。生理用ナプキンは、水分を吸収して外に漏らさないために、主に以下の層で構成されています。まず、表面のサラサラとしたシート、その下には高分子吸収体というゼリー状に水を固める素材、そして最下層には防水フィルムがあります。これらの素材は、水に濡れても破れたり溶けたりしないように、非常に丈夫に作られています。特に高分子吸収体は、少量の水分でも瞬時に吸収し、体積を大きく膨らませる性質があります。一方、トイレットペーパーは、主成分が木材パルプであり、水に触れるとすぐに繊維が細かく分解されるように加工されています。これは、下水管の中でスムーズに流れ、詰まりを引き起こさないための工夫です。つまり、トイレットペーパーは「水に溶けてなくなる」のに対し、ナプキンは「水を吸って膨らむが、溶けない」という決定的な違いがあるのです。この「溶けない」という特性が、トイレの排水管にとって大きな問題となります。流されたナプキンは、水を吸って膨張しながら、排水管の曲がり角や狭い部分に引っかかります。一度引っかかると、その丈夫な繊維に他のトイレットペーパーや汚物が絡みつき、徐々に大きな塊へと成長します。この塊は、水流では押し流すことができず、最終的には排水管を完全に塞いでしまい、トイレつまりを引き起こすのです。「少しだけだから大丈夫」「水に流せるタイプのウェットティッシュと同じ感覚で」と考えていると、思わぬトラブルに見舞われることになります。生理用ナプキンやおりものシートは、その「溶けない」という特性ゆえに、絶対にトイレに流してはいけないものです。使用後は必ずビニール袋などに入れて密封し、可燃ゴミとして適切に処理するようにしましょう。