生理用ナプキンやおりものシートをトイレに流していませんか?「小さいから大丈夫」「水に濡れてもすぐには膨らまないし」と安易に考えて流してしまうと、高確率で深刻なトイレ詰まりを引き起こします。これは、ナプキンがトイレットペーパーとは全く異なる素材でできているためであり、その違いを理解することが、トイレトラブルを未然に防ぐ上で非常に重要です。 トイレットペーパーは、水に触れるとすぐに繊維がほぐれてバラバラになるように作られています。これは、下水管の中でスムーズに分解され、詰まりの原因とならないようにするためです。一方、生理用ナプキンやおりものシートは、経血や分泌物を確実に吸収し、漏らさないようにするため、高分子吸収体や丈夫な不織布、防水フィルムなどの素材で構成されています。これらの素材は、水を吸収すると大きく膨らみ、水に濡れてもほとんど形を崩さないという特性を持っています。 そのため、ナプキンをトイレに流すと、排水管の狭い部分や曲がり角に引っかかってしまい、そこに他の汚物やトイレットペーパー、髪の毛などが次々と絡みつきます。ナプキン自体が水を吸って膨張することで、さらに排水管内を密閉し、水の流れを完全に阻害してしまいます。特に、節水型トイレは一回の洗浄水量が少ないため、ナプキンを押し流す力が弱く、より詰まりやすくなる傾向があります。便器の奥や排水管の奥深くに留まり、頑固な詰まりとなってしまうことも珍しくありません。 トイレつまりの兆候としては、水を流した時にゴボゴボと異音がする、水がゆっくりとしか引かない、便器内の水位がいつもより高い、といったものがあります。もしこのような症状が見られたら、すでに排水管のどこかにナプキンが引っかかっている可能性が高いです。詰まりを放置すると、さらに悪化し、最終的には水があふれてしまうといった重大なトラブルに発展することもあります。生理用ナプキンやおりものシートは、たとえ少量であっても、絶対にトイレに流してはいけないものとして認識し、必ずゴミ箱に捨てる習慣を徹底しましょう。
ナプキンが招くトイレ詰まりの真実