水道代の節約を考え、トイレのタンクに水を入れたペットボトルやレンガなどを沈めているご家庭は、今でも少なくないかもしれません。タンク内の容積を減らすことで、一度に流れる水の量を少なくするという、昔ながらの節約術です。しかし、この良かれと思って行っている行為が、実はトイレタンクの故障を招き、水がたまらなくなるという深刻なトラブルの引き金になっている可能性があることをご存知でしょうか。トイレのタンク内部は、それぞれの部品がミリ単位で絶妙なバランスを保ちながら連動しています。そこに、想定されていない異物であるペットボトルなどを入れると、そのバランスが簡単に崩れてしまうのです。最も起こりやすいのが、タンク内でペットボトルが倒れたり、動いたりして、ボールタップの浮き球やアームに干渉してしまうケースです。浮き球が正常に上下できなくなると、水位の検知が狂い、水が全くたまらなくなったり、逆にいつまでも給水が止まらなくなったりします。また、タンクの底にあるフロートバルブの鎖にペットボトルが引っかかってしまうこともあります。すると、フロートバルブがきちんと閉まらなくなり、便器へ常に水が漏れ続ける状態になってしまいます。これも、タンクに水がたまらない、あるいはたまるのが非常に遅くなる原因となります。つまり、節水のために行ったはずの行為が、結果的に水道代の無駄遣いや、高額な修理費用に繋がるという、本末転倒な事態を招きかねないのです。本当に節水をしたいのであれば、安易な方法に頼るのではなく、洗浄レバーの「大」と「小」を正しく使い分ける、あるいは、最新の節水型トイレへの交換を検討するなど、正しい知識に基づいた方法を選択することが重要です。