生理用ナプキンをトイレに流した時、なぜ最終的に頑固な詰まりに発展してしまうのか。その水の流れと、ナプキンが詰まっていく経路を具体的に見ていくと、決して流してはいけない理由が明確になります。便器から排水管、そして下水へと繋がる一本の道の中で、ナプキンがどのような影響を与えるのかを理解しましょう。 まず、便器の水を流すと、ナプキンは水流に乗って便器のS字トラップと呼ばれる部分へと進みます。このS字トラップは、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐためのもので、常に一定量の水が溜まっている構造になっています。ナプキンは水を吸収すると瞬時に大きく膨らむため、このS字トラップの狭い部分で引っかかりやすくなります。特に、厚手のナプキンや一度に複数枚流された場合、S字トラップを通過できずにそのまま留まってしまうことが多々あります。 もしS字トラップを通過できたとしても、次の難所は「排水管の曲がり角」です。便器と床下の排水管は、直線ではなく複雑なカーブを描いて接続されています。ナプキンは水に溶けないため、この曲がり角で引っかかり、水流に抵抗して留まってしまう可能性が高いです。一度引っかかると、その丈夫な繊維に、後から流れてくるトイレットペーパーや汚物、髪の毛などが次々と絡みつき、次第に大きな塊へと成長していきます。 この塊が成長すると、排水管の内径を狭め、水の流れを阻害し始めます。最初は水がゆっくりと流れる程度でも、時間とともに塊はさらに大きくなり、最終的には排水管を完全に塞いでしまいます。特に、最近の節水型トイレは一回の洗浄水量が少ないため、ナプキンを押し流す力が弱く、こうした詰まりが発生しやすい傾向にあります。 詰まりが完全に発生すると、便器の水を流しても水位が上がってしまい、最悪の場合は便器から水があふれて床を濡らしてしまいます。また、排水管の奥にできた詰まりは、家庭用のラバーカップなどでは届きにくく、プロの業者による専門的な清掃や除去作業が必要となることがほとんどです。生理用ナプキンは、その吸収性と不溶性という性質から、トイレの排水システムにとって最大の「異物」となり得るのです。