トイレの床にじわじわと広がる透明な水たまり。その正体は水道水である可能性が非常に高いです。原因が何であれ、被害の拡大を防ぐために、発見したらまず最初に行うべき最も重要な応急処置が「止水栓を閉める」ことです。止水栓は、トイレへの水の供給をコントロールするためのバルブで、通常はトイレの壁や床から出ている給水管の途中に設置されています。多くの場合、マイナスドライバーで回すタイプの栓か、手で回せるハンドル式のものが見つかるはずです。これを時計回りに回すことで、トイレタンクや温水洗浄便座への水の供給を一時的にストップさせることができます。なぜこれが重要かというと、もし水漏れの原因が給水系統のどこかにあった場合、止水栓を閉めるだけで、それ以上水が漏れ出すのを防げるからです。原因がパッキンの劣化であれ、ナットの緩みであれ、水の供給が止まれば漏水も止まります。これにより、床材へのダメージを最小限に食い止め、階下への漏水リスクを大幅に減らすことができます。止水栓を閉めたら、次に床に溜まった水を雑巾やタオルで完全に拭き取ってください。そして、どこから水が漏れているのかを特定する作業に移ります。便器の周り、タンクと便器の接合部、給水管の接続部などを、乾いたティッシュペーパーで丁寧に拭いてみましょう。どこか一箇所だけがすぐに湿ってくるようであれば、そこが発生源である可能性が高いです。この「止水栓を閉める」「床を拭く」「発生源を探る」という初期対応を行っておくことで、後で専門の修理業者に依頼する際にも、状況を的確に伝えることができ、スムーズな修理に繋がります。慌てず、冷静に、この手順を踏むことが、問題を大きくしないための鍵となります。