-
見えない水漏れが水道代を高くする
トイレの水がなかなかたまらない、あるいは便器の中に常に水がチョロチョロと流れ続けているという症状は、単に不便なだけでなく、家計を直撃する「見えない水漏れ」のサインであり、放置すると水道料金が予期せぬほど高額になる危険性をはらんでいます。この現象の主な原因は、タンクの底で排水口を塞いでいる「フロートバルブ」というゴム製の部品の劣化です。このバルブが古くなって硬化したり、変形したりすると、タンクと便器の間にわずかな隙間が生まれ、そこから水が常に漏れ出し続けます。タンク内の水位が少しでも下がると、給水装置であるボールタップは「水が使われた」と判断し、下がった分だけ水を補給しようとします。しかし、補給するそばから水が漏れ続けているため、いつまで経ってもタンクは満水にならず、ボールタップは延々と給水を続けてしまうのです。この漏水量は、見た目には僅かなチョロチョロとした流れでも、24時間365日続くと膨大な量になります。例えば、糸を引く程度の漏水でも、1ヶ月で数千円から一万円近く水道料金が跳ね上がるケースも珍しくありません。もし、家族全員が水を使っていない静かな時間帯に、トイレの中から「シュー」という音が聞こえ続けたり、便器の水面が常に揺れていたりする場合は、この種の漏水を強く疑うべきです。最も確実な確認方法は、家中の蛇口を全て閉めた状態で、屋外の水道メーターの蓋を開け、「パイロット」と呼ばれる銀色の円盤を確認することです。もしこのパイロットが少しでも回転していれば、家の中のどこかで確実に漏水が起きています。高額な請求書が届いてから後悔する前に、トイレの小さなサインを見逃さず、早急な部品交換を行うことが賢明です。
-
トイレ修理はプロに任せるべきか
トイレの水がたまらないというトラブルが発生した際、自分で修理(DIY)を試みるか、専門の修理業者に依頼するかは、その原因と自身のスキルを考慮して冷静に判断する必要があります。例えば、タンク内部のレバーに繋がるチェーンが外れていたり、絡まっていたりするだけの単純なケースや、便器の水位が低い原因である補助水管が外れているといった場合は、特別な工具も不要で、タンクの蓋を開けて元に戻すだけで解決するため、まずは自分で確認してみるべきです。また、フロートバルブ(ゴム栓)の交換も、ホームセンターで適合する部品さえ入手できれば、比較的簡単な作業であるため、DIYで対応可能な範囲と言えるでしょう。しかし、いくつかのケースでは、無理せず専門家に依頼するのが賢明です。例えば、浮き玉やボールタップといった給水装置本体に異常がある場合、これらの部品交換は構造がやや複雑で、接続を誤ると大規模な水漏れを引き起こすリスクがあります。特にボールタップは給水管に直接接続されているため、作業にはモンキーレンチなどの工具が必要となり、締め付けトルクの加減を誤ると配管を破損させる恐れもあります。また、タンクと便器の接続部分から水が漏れている場合や、タンク自体にひびが入っている場合は、タンクの着脱という大掛かりな作業が必要になるため、これは完全にプロの領域です。さらに、タンク内部を点検しても原因が全く特定できない場合も、自己判断で部品を交換すると無駄な出費になる可能性があるため、専門家による正確な診断を仰ぐべきです。安全と確実性を最優先するなら、少しでも不安を感じた時点でプロに相談するというのが、結果的に最も早く、安価な解決策となることも少なくありません。