洗面所の排水溝が詰まって水が流れにくくなった時、手軽に試せる方法として「熱湯を流す」という話を聞いたことがあるかもしれません。実際に熱湯は、洗面所によく見られるつまりの原因、特に油汚れや石鹸カスを溶かし、排水を改善する効果が期待できます。洗面所では、石鹸、歯磨き粉、化粧品の洗い流しなどで、油分や脂肪酸が配管内部に付着し、冷えて固まることでつまりの原因となることがあります。熱湯の高温は、これらの固まった油分や石鹸カスを再融解させ、水の流れを一時的に回復させる助けとなるのです。しかし、熱湯を使用する際には注意が必要です。家庭の排水管の多くは塩化ビニール(塩ビ)製であり、耐熱温度が約60度から70度程度とされています。沸騰したばかりの100度近い熱湯を直接流し込むと、配管が変形したり、最悪の場合には破裂するリスクがあります。特に、配管のつなぎ目にあるゴムパッキンは熱に弱く、劣化を早めて水漏れの原因となる可能性もあります。したがって、熱湯を使用する際は、やかんで沸騰させたお湯を一度カップに移し、少し冷ましてから、およそ60度程度の温度でゆっくりと流し込むのが安全です。また、熱湯が効果を発揮するのは油汚れや石鹸カスが主な原因である場合に限られます。洗面所のつまりの一般的な原因として、髪の毛が挙げられますが、熱湯は髪の毛を溶かす効果はありません。むしろ、熱によって髪の毛が配管の壁にこびりつきやすくなり、つまりをさらに悪化させてしまう可能性も指摘されています。もし髪の毛が主な原因であると思われる場合は、熱湯ではなく、市販のパイプクリーナーやワイヤーブラシなど、別の方法を検討する方が賢明です。熱湯を使う際は、一度に大量に流し込むのではなく、少しずつ様子を見ながら流し、排水状況が改善するかを確認することが重要です。改善が見られない場合は、無理に熱湯を使い続けるのは避け、専門業者に相談することを検討しましょう。安全な方法で適切に対処することで、洗面所のつまりを解消し、快適な水回りを維持することができます。
洗面所のつまりに熱湯は効果的か?