洗面化粧台に浄水器を取り付けたいと思っても、ご自宅の蛇口のタイプによって、取り付けられる浄水器の種類や方法が大きく異なります。キッチンの蛇口以上に多様なデザインが存在する洗面台の蛇口は、浄水器選びにおける大きなハードルとなることも少なくありません。ここでは、主な蛇口のタイプ別に、どのような浄水器が取り付け可能か、その取り付けガイドをご紹介します。まず、最も一般的な「蛇口直結型浄水器」を取り付けたい場合です。このタイプは、蛇口の先端に直接取り付けるため、蛇口の吐水口が「円形」で、「泡沫キャップが取り外せる」ことが大前提となります。洗面台の蛇口は、吐水口が楕円形や四角形、あるいは非常に細身のデザインになっているものも多く、これらの場合は直結型浄水器のアダプターが適合しない可能性が高いです。また、センサー式やタッチレス式の蛇口は、浄水器を取り付けることでセンサーが隠れてしまい、機能しなくなる恐れがあるため注意が必要です。取り付け可能な場合は、蛇口のネジの種類(外ネジ・内ネジ)と直径を測り、それに合ったアダプターが付属している浄水器を選びましょう。次に、蛇口直結型が取り付けられない場合の有力な選択肢として「据え置き型浄水器」があります。このタイプは、浄水器本体を洗面台のカウンターなどに置き、蛇口から分岐したホースを繋いで使用します。蛇口の形状に左右されにくいため、特殊な形状の蛇口でも比較的容易に導入できます。ただし、設置スペースが必要になるため、洗面台周りの広さを考慮する必要があります。吐水口から水を直接引き込むための分岐水栓の取り付けが必要となる場合がありますが、多くの製品はDIYでも取り付け可能です。さらに、洗面台周りをすっきりとさせたい場合は「ビルトイン型浄水器」が候補となります。これは、浄水器本体を洗面台のシンク下に収納し、浄水専用の蛇口を別途取り付けるタイプです。デザイン性が高く、カウンター上がごちゃつく心配がありません。しかし、設置には専門業者による穴あけ工事や配管工事が必要となるため、初期費用が高めになる傾向があります。賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社の許可が必要となるでしょう。もし、シャワーヘッドに浄水機能を求めたい場合は、「浄水シャワーヘッド」への交換を検討しましょう。
洗面台浄水器!蛇口のタイプ別取り付けガイド